医療費・保険について

重要なお知らせ

当院では、がん治療中の患者様(丸山ワクチン接種中)が多数通院されています。免疫力が低下している患者様を感染リスクから守るため、インフルエンザやコロナウイルス感染症が疑われる場合は、連携医療機関「AIプラスクリニックたまプラーザ」をご紹介しております。ご理解とご協力をお願いいたします。

診療費について

自己負担割合

  • 未就学児:2割負担
  • 70歳未満:3割負担
  • 70~74歳:2割または3割負担(所得による)
  • 75歳以上:1割または3割負担(所得による)

窓口でのお支払い

診察終了後、会計窓口で保険証をご提示ください。保険証をお持ちでない場合は、全額自己負担となります。

領収書について

医療費控除の申告に必要ですので、大切に保管してください。再発行はできませんのでご注意ください。

高額療養費制度

1か月の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、超えた分が払い戻される制度です。

限度額適用認定証

事前に申請し医療機関に提示することで、窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。

事前申請の手続き

ご加入の保険者(健康保険組合、市区町村の国保窓口など)に「限度額適用認定申請書」を提出します。

払い戻し手続き

支払い後の申請も可能です。領収書と必要書類を添えて、加入している医療保険の窓口に申請してください。

在宅医療の医療費

訪問診療料

定期的な訪問診療に対する基本料金です。自己負担割合に応じてお支払いいただきます。

在宅時医学総合管理料

月に1回算定される医学管理料で、継続的な医学管理に対する費用です。

医療処置費

点滴、褥瘡処置、胃ろう管理など実施した医療処置に応じた費用が加算されます。

介護保険との併用

訪問看護や訪問介護などは介護保険から、訪問診療は医療保険からの給付となります。

医療費控除

対象となる医療費

  • 医師・歯科医師による診療費
  • 治療のための医薬品購入費
  • 通院のための交通費
  • 入院時の食事代・差額ベッド代(一部)

確定申告の方法

1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が10万円を超える場合、確定申告により所得控除を受けることができます。

必要書類

医療機関発行の領収書、医療費の明細書などを保管しておいてください。平成29年分以降は「医療費控除の明細書」の添付が必要です。

その他の重要情報

各種診断書・証明書

診断書や各種証明書は保険適用外となり、全額自己負担となります。料金は内容によって2,000円~5,000円程度です。作成には3~7日程度かかります。

お支払い方法

  • 現金
  • クレジットカード(VISA・Mastercard・JCB・American Express)
  • 電子マネー(交通系IC・楽天Edy・WAON・nanaco)
  • QR決済(PayPay・LINE Pay・楽天ペイ)

保険証の変更手続き

保険証が変更になった場合は、必ず次回受診時にお知らせください。保険証の有効期限切れなどで保険診療ができない場合は、全額自己負担となります。

生活保護受給者の方へ

医療券と保険証を必ずご持参ください。受給期間外の診療は自己負担となる場合があります。

よくある質問

領収書を紛失しました。再発行できますか?

申し訳ございませんが、領収書の再発行はできません。確定申告などのために大切に保管していただくようお願いします。なお、お支払い内容の証明書は有料で発行可能です。詳細は受付にお問い合わせください。

保険証を忘れました。どうすればよいですか?

保険証をお持ちでない場合は、一旦全額自己負担となります。後日、保険証をお持ちいただければ、差額を返金いたします。ただし、返金手続きは診察日から1ヶ月以内にお願いします。

高額な治療費が予想される場合、事前に何か手続きはありますか?

高額な医療費が予想される場合は、事前に「限度額適用認定証」の申請をおすすめします。ご加入の健康保険組合や市区町村の国保窓口で申請でき、当院に提示いただくことで、窓口でのお支払いが自己負担限度額までに抑えられます。

お問い合わせ

医療費や保険についてのご質問は、お電話にてお気軽にお問い合わせください。

045-978-0455

受付時間:平日 9:00〜18:00、土曜 9:00〜13:00
※緊急時は初診時にお伝えした24時間ダイアルへご連絡ください。