在宅での呼吸器疾患ケア

呼吸器疾患を抱える患者様が、ご自宅で快適に過ごしながら適切な医療を受けられるよう、総合的な呼吸器ケアを提供いたします。呼吸器専門医が連携し、患者様の症状や生活状況に合わせた個別のケアプランを立案します。

対象となる主な疾患

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患):タバコなどが原因で気道が狭くなり、息切れや咳が続く疾患
  • 気管支喘息:気道が一時的に狭くなり、発作的な息切れやゼーゼーする呼吸が起こる疾患
  • 間質性肺炎:肺の間質(肺胞の周囲)に炎症や線維化が起こる疾患
  • 肺がん末期:進行した肺がんに伴う呼吸困難や疼痛の緩和ケア
  • 肺炎後遺症:肺炎後の呼吸機能回復期のケア

呼吸リハビリテーション

在宅でも効果的な呼吸リハビリテーションを実施し、呼吸機能の維持・改善を目指します。

  • 腹式呼吸法:横隔膜を効率的に使い、少ない労力で深い呼吸ができるよう指導します
  • 口すぼめ呼吸:息を吐くときに口をすぼめて行う呼吸法で、気道の虚脱を防ぎます
  • 呼吸筋トレーニング:吸気筋を鍛えて呼吸効率を高め、息切れを軽減します
  • 日常生活動作訓練:息切れを感じにくい動作方法を習得し、生活の質を向上させます

酸素療法の管理

在宅酸素療法(HOT)を安全かつ効果的に実施するためのサポートを行います。

  • 酸素濃縮器の使用方法:機器の適切な使い方や清掃方法を指導します
  • 酸素流量の調整:活動状況や症状に応じた適切な酸素流量を設定します
  • 鼻カニューレの管理:皮膚トラブルを防ぎ、快適に使用できるよう指導します
  • 外出時のポータブル酸素:外出時の携帯用酸素ボンベの使用方法や注意点をお伝えします

感染予防対策

呼吸器疾患患者様は感染症に特に注意が必要です。以下の対策をご指導いたします。

  • 手指消毒:正しい手洗い方法と消毒剤の使用方法をお伝えします
  • マスク着用:症状がある場合や外出時は適切なマスク着用を推奨します
  • 環境整備:適度な湿度維持や清掃など、室内環境を整える方法をアドバイスします
  • 体調管理:バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を推奨します

よくあるご質問

呼吸困難時はどう対応すればよいですか?

呼吸困難感がある場合は、まず身体を起こして座り、前かがみの姿勢をとりましょう。口すぼめ呼吸を行い、ゆっくりと深呼吸を心がけます。症状が強い場合や改善しない場合は、すぐに当院の緊急連絡先にご連絡ください。

吸入薬の正しい使い方を教えてください

吸入薬は種類によって使い方が異なります。一般的には、まず息を十分に吐き出し、吸入器をくわえて一定の速さでゆっくりと深く吸い込みます。その後、5〜10秒間息を止めてから、ゆっくり息を吐きます。詳しい使用方法は、訪問診療時にデモンストレーションを交えて指導いたします。

お問い合わせ・ご相談

在宅での呼吸器疾患ケアについてのご質問やご相談は、お電話でお気軽にお問い合わせください。

代表電話:045-978-0455

受付時間:平日 9:00〜18:00 呼吸に関するお困りごとは、どんなことでもご相談ください。