胃ろう管理

メディカルクリニックあざみ野では、在宅医療において胃ろう(PEG)の管理を専門的に行っています。胃ろうの定期的な交換や日常のケア方法など、患者様とご家族が安心して在宅生活を送れるようサポートいたします。

胃ろう(PEG)とは

胃ろう(PEG: Percutaneous Endoscopic Gastrostomy)とは、口から十分に栄養を摂取することができない患者様のために、内視鏡を使用して腹部から直接胃に小さな穴を開け、そこから栄養を摂取するための管(チューブ)を留置する処置です。

主な適応症

  • 脳血管障害による嚥下障害
  • 神経変性疾患(ALS、パーキンソン病など)
  • 認知症の進行により経口摂取が難しくなった方
  • 頭頸部の腫瘍や手術後
  • 長期の経管栄養が必要な方

日常管理のポイント

定期的な交換

胃ろうチューブは原則として3〜6ヶ月ごとに交換が必要です。当院では訪問診療で定期的な交換を行い、患者様の負担を最小限に抑えます。

感染予防と皮膚ケア

胃ろう周囲の皮膚を清潔に保つことが重要です。毎日の洗浄方法や適切な消毒方法をご指導します。皮膚のただれや発赤などの早期発見と対応を行います。

栄養管理

患者様の状態に合わせた栄養剤の選択、注入速度、水分管理を行います。栄養状態を定期的に評価し、最適な栄養プランを提案します。

合併症対策

逆流性食道炎や下痢・便秘などの合併症に適切に対応します。体位の工夫や薬剤調整などで快適な生活をサポートします。

トラブル対応

胃ろうに関するトラブルに迅速に対応いたします。以下のような症状があれば、すぐにご連絡ください。

チューブトラブル時

  • 胃ろうチューブの抜去や逸脱
  • チューブの詰まり
  • 栄養剤の漏れ
  • バンパー埋没症候群

感染症状がある場合

  • 胃ろう周囲の発赤、腫れ、熱感
  • 膿や異臭のある分泌物
  • 38℃以上の発熱

24時間対応

トラブル発生時には24時間体制で対応いたします。緊急時には専用ダイヤルにご連絡ください。状況に応じて往診や処置を行います。

ご家族へのサポート

胃ろうを持つ患者様のご家族・介護者様への教育とサポートも重視しています。

  • 胃ろうケアの実践指導(洗浄・消毒方法など)
  • 栄養剤注入の手順と注意点
  • 緊急時の対応方法
  • 介護者の負担軽減のための工夫
  • 精神的サポートやご相談対応

当院の胃ろう管理体制

メディカルクリニックあざみ野では、胃ろう管理において以下のようなサポートを提供しています。

定期的な往診と評価

原則として2週間に1回の定期往診で、胃ろうの状態確認と全身状態の評価を行います。必要に応じて訪問頻度を調整します。

チューブ交換

3〜6ヶ月ごとに計画的な胃ろうチューブ交換を行います。患者様の負担を最小限にするよう、熟練した技術で安全に交換します。

多職種連携

訪問看護師、管理栄養士、歯科医師などと連携し、総合的な栄養管理と口腔ケアを提供します。チームで患者様をサポートします。

定期的な栄養評価

血液検査や身体測定により栄養状態を定期的に評価し、適切な栄養剤の選択や注入方法の調整を行います。

QOL向上の取り組み

胃ろうがあっても可能な限り経口摂取を試みるなど、患者様のQOL向上を目指した取り組みを行います。

お問い合わせ・ご相談

胃ろう管理についてのご相談・お問い合わせは、代表電話でお気軽にご連絡ください。
専門スタッフが丁寧にご対応いたします。

代表電話:045-978-0455

受付時間:平日 9:00〜18:00





88 / 124
プレビュー