脂質異常症
メディカルクリニックあざみ野では、脂質異常症の適切な管理で動脈硬化を予防し、健康寿命を延ばすサポートをいたします。コレステロールや中性脂肪の異常値を改善し、心臓病や脳卒中などのリスク低減を目指します。
脂質異常症とは
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の値が基準から外れた状態です。放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。
主な脂質の種類
- LDLコレステロール(悪玉):過剰になると血管壁に沈着し、動脈硬化の原因となります。
- HDLコレステロール(善玉):血管壁からコレステロールを取り除く作用があり、動脈硬化を防ぎます。
- 中性脂肪(トリグリセリド):余分なエネルギーを蓄える成分で、過剰だと心疾患リスクが高まります。
主な原因
- 食生活(高脂肪・高糖質食)
- 運動不足
- 喫煙・飲酒
- 肥満・内臓脂肪蓄積
- 加齢・遺伝的要因
診断基準
日本動脈硬化学会のガイドラインによる診断基準(空腹時):
LDLコレステロール
140mg/dL以上:高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール
40mg/dL未満:低HDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセリド)
150mg/dL以上:高トリグリセリド血症
治療方法
食事療法
- 飽和脂肪酸(肉の脂身、バターなど)の摂取を控える
- 魚(EPA・DHA)や植物油(オリーブオイルなど)の良質な脂質を摂取
- 食物繊維を多く含む野菜、果物、全粒穀物を積極的に摂取
運動療法
- 有酸素運動(ウォーキング、水泳など)を週3-5回、30分以上
- 軽い筋力トレーニングでインスリン抵抗性を改善
薬物療法
- スタチン:LDLコレステロールを低下させる第一選択薬
- フィブラート系:主に中性脂肪を低下
- エゼチミブ:腸管からのコレステロール吸収を阻害
- EPA製剤:中性脂肪を低下させ、抗炎症作用も
動脈硬化予防のために
脂質異常症を放置すると、動脈硬化が進行し、以下のリスクが高まります:
- 心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患
- 脳梗塞などの脳血管疾患
- 末梢動脈疾患(下肢の血流障害)
当院では、以下の対策をサポートします:
- 定期的な血液検査による脂質プロファイル評価
- 生活習慣病の総合的なリスク評価
- 管理栄養士による個別の食事指導
- 患者様の生活背景に合わせた実践可能な生活改善プラン
お問い合わせ
脂質異常症の診療についてご不明な点や、受診をご希望の方は、お電話にてお気軽にご連絡ください。
045-978-0455
受付時間:平日 9:00〜18:00
※緊急時は初診時にお伝えした24時間ダイアルへご連絡ください。